1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡市で貧困の子どもたちに昼食を提供したのが始まりとされています。
現在の給食は、栄養をとる役割だけでなく、食事についてを学ぶ場所にもなっています。
1月24日(月)「会津郷土料理献立」
・赤飯、ごま塩
・こづゆ
・鶏肉の照り焼き
・ぜんまいの五目煮
・はちみつゆずゼリー
・牛乳

1月25日(火)「新潟県献立」
・ごはん
・新潟のっぺい汁
・豚肉のバーベキューソース焼き
・煮なます
・りんご


のっぺい汁は、ねばっていることを意味する「ぬっぺい」が語源とされ、鮭やちくわなど海の幸を使い、具沢山な煮物風に仕上げるのが新潟県の特長です。

煮なますは上越地方の郷土料理で、大根、人参、ひじき、打ち豆などを油で炒めた酸味のある煮物です。
他の地域の料理も知り、給食の歴史や役割など食について改めて考える1週間にしてほしいと思います。