和の里や町保健技師、桜の丘みらいの方などを講師としてお迎えし、5年生が「認知症サポーター講座」を受講しました。
まず、「認知症は誰でもかかる可能性のある病気であること」や「これからは認知症の方と関わる世の中になっていくこと」を、副読本を通して学びました。

続いて、食事をしたことを忘れてしまった場面、孫の名前を忘れてしまい、別人と思い込んでいる場面、行き先の道が分からなくなってしまった場面でのよくない接し方とよい接し方の違いについて、寸劇を通して教えていただきました。
「にしゃは、そうやってすんぐおらんことばがにして。おらはマンマなんぞくっちゃいねえぞぉ。」
など、聞き慣れた只見弁で話すおばあさん役、そして孫役の上手な寸劇に、思わず引き込まれてく5年生。




説明を聞いたり寸劇をみてたりして学んだ5年生は、
「認知症になった方が只見町で行方不明になったことはあるのですか?」
「福島県には認知症の方が何人くらいいるのですか?」
など、積極的に質問をし、学びを深めていました。


最後に、「認知症サポーター講座」を受講した証として、「オレンジリング」を頂きました。
今日から5年生は認知症サポーターの仲間入り!
温かい目で見守ることの大切さを実感できたことでしょう。
講師の皆様、本当にありがとうございました。

