只見町立只見小学校

 

こんなことがありました!

日誌
12345
2025/04/22new

1年生を迎える会

| by 只見小-サイト管理者
 3校時に、1年生を迎える会が行われました。

 5・6年生の企画の下、全校をあげて、楽しくも心温まる会になりました。入学して初めてのことが多かった1年生でしたが、この会を終え、みんなで集合写真を撮影した時には、安堵の表情が見受けれらました。

 これからも、上級生と心を一つに学習や生活・学校行事と力を発揮していってほしいと思います。







16:07
2025/04/17

今年度初めての

| by 只見小-サイト管理者
授業参観が行われました。
1年生初めての授業参観、お家の人の前での授業がんばりましたね!



2年生、お家の人にも参加してもらって楽しくがんばりましたね。



中学年、道徳の授業で「あいさつ」について深く考えていましたね。


5年生、理科のプロフェッショナルの先生との授業で天気について学んでいたね。



6年生、国語の授業の考えたクイズ難しかったです。
お家の人もがんばりましたね!



今年初めての授業参観は、どうでしたか?
保護者の皆様、その後のPTA総会および学級懇談会へのご参会ありがとうございました。
17:38
2025/04/17

全国学力・学習状況調査

| by 只見小-サイト管理者
本日、全国の小学6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
本校の6年生も国語・算数・理科の学力調査に取り組んでおります。
1日に3つの学力調査は大変ですが、子どもたちは集中して取り組んでおります。
その姿が大変立派です。

10:51
2025/04/14

おいしい給食を食べた後には・・・?

| by 只見小-サイト管理者
 今日は1年生にとって、初めての小学校での給食でした。
 おいしい給食を食べたあと、養護教諭と一緒に歯みがきを行いました。
 2年生から1年生に、正しい歯みがきを教える様子もみられました。
 正しい歯みがきを習慣化させて、健康な歯をめざしましょう!


18:01
2025/04/10

自転車教室

| by 只見小-サイト管理者
 本日は、自転車教室を行いました。
 駐在所の方をお招きし、自転車の正しい乗り方や、交通安全について学ぶことができました。また、あらきや輪店には、自転車の安全点検も行っていただきました。
 保護者方々もご協力いただき、ありがとうございました。
 安全第一で、生活していきましょう。
 


17:19
2025/04/09

健康診断

| by 只見小-サイト管理者
 本日、健康診断を行いました。
 発育測定・視力検査・聴力検査を行いました。
 「身長のびてた~!」とうれしそうな声が聞こえてきました。


順番を待つ姿勢が良くてすばらしいですね!立派です。

17:12
2025/04/08

地区子ども会

| by 只見小-サイト管理者
 本日は、地区子ども会をおこないました。
 各地区ごとに、登下校時に気をつけることや、集合時間の確認などを行いました。
 高学年の班長さん中心に、安全に登下校するにはどうすれば良いかについて、活発に意見を出す姿がみられました。




17:26
2025/04/07

新年度スタート!

| by 只見小-サイト管理者
本日、新しく先生方をお迎えして着任式を行いました。
6年生児童から歓迎の言葉をいただき、新年度がスタートしました。


その後の始業式では、子どもたちが一番楽しみにしている担任発表が行われました。

始業式の中では、目標をもつこと、思いやりの心をもつこと、あいさつについての話がありました。
真剣に話を聞く子どもたちからは、進級した喜びとやる気を感じました。


そして、新入生を迎えての入学式が行われました。








新入生は、立派な返事・堂々とした態度など、大変素敵でした。
在校生は、式にふさわしい態度、そして、すばらしい歌声などで、新入生を迎えてくれました。

全員でスタートすることができた令和7年度が、いよいよ始まりました。
これからの学校生活が楽しみです!
17:01
2025/03/21

卒業おめでとうございます

| by 只見小-サイト管理者
本日、卒業式を挙行しました。
卒業生も、在校生も大変立派な態度で、素晴らしい式になりました。
保護者の皆様、お子さまのご卒業、誠におめでとうございます。
また、本日ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。







17:49
2025/03/17

学年末清掃&愛校活動

| by 只見小-サイト管理者
本日の昼休み~5時間目の時間に、学年末清掃と愛校活動を行いました。
1年間過ごした校舎、普段の清掃では行き届かない場所の清掃を、にこにこ班(縦割り班)で行いました。
高学年の子どもたちをリーダーにして、一人一人が自分の担当箇所の清掃をがんばりました。




14:36
12345